東大では、教養課程(駒場)での2年間自宅から90分以上通学に時間がかかる女子生徒に対して最大で月3万円の家賃支援があるのです!!パチパチパチ
素敵です。早速見てまいりたいと思います。
女子学生住まい支援概要
東京大学では世界最高水準の研究・教育のさらなる向上のために、多様な学生が活躍することのできる支援体制の整備の一環として、本学に入学する自宅からの通学が困難な女子学生のために、本学が提携する民間のマンション等の住まい100室(以下「住まい100室」)を用意し、家賃支援を行います。
東京大学HPより
この支援制度、びっくりです。応募資格は、自宅から通学時間が90分以上かかることと、教養課程の女子学生ということだけ。世帯の所得制限とかもないらしいです。
受け取れるのは、最大入学後から2年間で最高72万円まで。
驚いたことに、入居申し込みが3月10日の合格発表前に締め切られるという。
ですから、90分以上通学にかかることに該当する受験生女子はとりあえず申し込んだ方が良いようです。
入居申込受付期間 <推薦入試受験生> 平成31年1月23日(水)13時~2月14日(木)13時 <前期日程試験等(推薦入試以外)受験生> 平成31年1月23日(水)13時~3月9日(土)13時 |
用意された100室ってどんなとこ?

東大女子学生住まい支援
住まい100室の特徴
- マンションタイプか学生会館(朝・夕食事つき)タイプの両方
- 鉄筋コンクリート、オートロックか防犯カメラ設置の建物
- 駒場キャンパスまでの通学時間が30分以内(そうでないものもあります)
- 全居室が女子だけ(女子限定)の住まいもあります
- 引っ越しの際など女性保護者の宿泊可能
- 対象物件は22通りある
- 希望10件を選ぶ
希望10件を選ぶ
上記の100室(22通り)の中から第一希望から第十希望までを申し込み期間内に選択しておく。
⇓
抽選日に合格者の第一希望物件から物件ごとに当選者を選出して、運営する株)学生ジョウホウセンターから当選の案内を受け取る。
抽選で決まるらしい
<推薦入試受験生>
平成31年2月15日(金)14時~20時に当選者に連絡
<前期日程試験等(推薦入試以外)受験生>
平成31年3月10日(日)14時~20時に当選者に連絡
・・・もちろん不合格の場合は抽選対象外となります(-_-;)
早速申し込んでみたいと思います
こういう合格に左右される案件は、ハナちゃんが動揺するといけないのでクラムポンが粛々とこっそり申し込んでおきます。
どんな100室があるのか、申し込んでみないと詳細がわからないためもちろん興味津々です。
申し込みはNajic(ナジック)から
Najicナジックというサイトに移動します。
ナジックの資料請求フォーム入力することで、物件の案内などを郵送かメール(PDF)で受け取ることができます。
必要事項 ここで『受験番号種別』の選択があり、東京大学受験かセンター試験受験での受験番号を選択して番号を次に入力する項目があります。 合わせて受験票の写しを添付して申し込むので、確かに東大を受験する女子学生のみ応募資格があるということですね。 |
具体的な住まいの情報については一般には公開しないこととさせていただいており
ますので、第三者にはこの情報を絶対に漏らさないようにしてください。
資料請求の際、⇑の文言が。。。女子学生向けですから、防犯上大切ですよね。
ですから100室の案内が届いたらどんな感じかだけ、紹介したいと思っています。
一人暮らしをさせるかの選択
実は、クラムポンとOtto(主人)との間では、まだ協議中なのが一人暮らしか寮生活かの選択。Ottoはハナちゃんに東大の三鷹にある学生寮や、シェアハウスなんかで生活して欲しいようです。
贅沢ではない暮らしで工夫する力
家族5人で暮らしていたハナちゃんがいきなり一人暮らしをして、寂しいんじゃないか?Ottoは、そんな甘々な父親じゃありません。
ギリギリの不自由な暮らしの中でハングリー精神を磨くとか、共同生活の中で将来へのヒントや切磋琢磨できる環境を望んでいるからです。
一方クラムポンは、晴れて自由の身『憧れの一人暮らし生活』を謳歌させたい、というか自分も当然のようにそう望んでいましたからハナちゃんにも謳歌して欲しいと望んでいます。
もちろん、Ottoの言うこともホントわかるのですが、ハナちゃんの気持ちを思うと。
ということで、この『東大女子学生支援制度』を逆手にとって、折角こんな支援があるのだからと一人暮らしの説得の材料にしたいところ。
教養課程(駒場)でベストな住まいとは?
朝に弱いハナちゃんだから、駒場に近いところが良いんじゃないか?
学校の近くだとたまりばになりやすいから、少し離れたところの方がいいんじゃないか?
商店街が充実していて、買い物や生活に便利な場所が良いんじゃないか?
乗り継ぎはないほうが良いんじゃない?
駅から近くないと、夜道とかあぶないんじゃないかな?
ハナの希望を聞いてみました
「お風呂とトイレは別がいい。」
そりゃそうだ。それだけで、確実に5千円くらい家賃がUpしそうだけどね。
「駒場に近くて狭い部屋より、郊外に行って少し広い部屋の方がいい。」
わかるわかる。地方暮らしのハナにとって「ウサギ小屋」暮らしはきついよネ。
20㎡は欲しいかなぁ~ 。。。。。。(笑)どんだけお嬢様気取り?!
やはり、人の欲望にはキリがありませんから、Ottoが言うようにギリギリのところからスタートした方が良いような気がします。
ネット掲載の賃貸物件を検索
便利な世の中になりました。
地方にいても、検索一つで希望の物件が出てきます。
井の頭線 駅近 バストイレ別 2階以上 20㎡ オートロック バルコニーで検索 |
出ます。出ます。沢山物件候補が・・・・(笑)みんな20万越えていたりします。
井の頭線 駅近 バストイレ別 2階以上 オートロック バルコニーで検索 |
20㎡を消して、7万くらいに設定すると各駅0~10件ほどに絞られます。これらの物件をみて、家具の配置なんかを想像してみるのはとっても楽しいことだけど
クラムポンも東京に住んでいたことがありますから想像がつきます。不動産の掲載情報と実際の物件の間にはリアルという高い高い壁があるのです。
ハナはギリギリまで受験勉強
高校もクラスは私立入試のためチラホラと欠席する人がいるようです。ハナが最も不思議がっていることは、塾です。塾が以前と比べてとても閑散としているようなのです。
もうほとんどの人が試験終えてる?いいや、みんなそれぞれ国公立も受験するだろう。
では、なんで塾に人が来なくなったの?
2019年の受験シーズン、インフルエンザの罹患数が過去10年で一番高くなっています。やはりこの時期、インフルエンザに感染する可能性を排除するために塾に来なくなったのでしょうか?
理由はクラムポンにもわかりません。
クラムポンは日々PCの前でせっせと物件検索。ハナは25.26日に備えひたすら1点でも多く得点できるように頑張るのだ!
コメント